もしかして~『てぶくろをかいに』
『もしかして』~てぶくろをかいに~
先日、急きょ思い立ち西日本最高峰、石鎚山の成就社に訪れた。思いのほか、白銀の世界に迎えられ、美しい雪道を歩いた。下山している途中、ふと振り返ると自分の手袋を落としていることが2度続いた。そして、ある絵本を思い出した。「きつねのてぶくろの物語あったよね!」子供の頃読んでもらった、とても印象に残っている絵本だ。
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
きつねの親子が住んでいる森にも冬がやってきた。ある朝洞穴から子どものきつねが外に出ようとした。「あ!」子どものきつねは叫んで目をおさえながらかあさんぎづねのところへ逃げ帰ってきた。「目に何か刺さった!早くぬいて!」かあさんぎつねはびっくり。慌てて子どもの手をおそるおそるのけてみた。でも何もささっていなかった。かあさんぎつねは洞穴の入り口から外へ出てわかった。お日様がキラキラと真っ白な雪を照らし、雪はまぶしいほど反射していたのだ。雪を初めて見た子どものきつねは強い反射を受け、目に何か刺さったと思ったのだ。
子どもきつねはあそびに行き、やわらかい雪の上をかけまわった。雪の粉がしぶきのようにとびちって小さい虹がうつった。
洞穴から帰ってきた子ぎつねは「おててがつめたい。かあちゃんおててがちんちんするよ」ぼたん色になった両手をかあさんぎつねに差し出した。かあさんぎつねはその手にはあっといきをふきかけた。「もうすぐあたたかくなるよ」とあったかいかあさんの手で柔らかく包んでやった。かわいいぼうやの手にしもやけができてはかわいそうだと思い、夜になったら町に行って、ぼうやのおててにあうような毛糸のてぶくろを買いに行くことにした。
くらいくらい夜、親子のぎんぎつねは洞穴から出た。子どもの方は、おかあさんのおなかの下へ入りこんでまんまるお目めをぱちぱちさせながら、あっちこっちを見ながら歩いた。
やがて、ぽっつり、あかりがひとつ見えた。子どものきつねが「かあちゃん、おほしさまは、あんなひくいところにも落ちてるんだね」と聞いた。「あれはおほしさまじゃないのよ」。かあさんぎつねの足はすくんでしまった。「あれは町の灯なんだよ」かあさんぎつねは、昔町へお友達とでかけたとき、とんだめにあったことを思い出した。およしなさいといってもきかないで、お友達のきつねがある家のあひるを盗もうとして、お百姓さんに見つかり、さんざんおいくらまれて、命からがら逃げたことだった。「早く行こうよ」おなかの下から子どもののきつねが言うのだが、かあさんぎつねは、どうしても足が進まなかった。しかたなくぼうやだけを一人で町に行かせることにした。
「ぼうや、おててをかたほうお出し」かあさんぎつねはしばらくの間その手をにぎり、かわいいにんげんの手にした。子どものきつねは、その手をひろげたり、にぎったり、つねったりしてみた。雪あかりに、そのにんげんの手にかえられてしまった自分の手を、しげしげと見つめた。
「それはにんげんの手よ。いいかいぼうや、町へいったらね、たくさんの家があるからね、まあるいぼうしのかんばんのかかっている家をさがすんだよ。見つかったらね、トントンと戸をたたいて、こんばんはっていうんだよ。すると中からにんげんがすこうし戸をあけるからね、その戸のすきまから、こっちの手、にんげんの手を差し入れてね、この手に合うてぶくろをちょうだいっていうんだよ。けっしてこっちのおててを出しちゃだめだよ」かあさんぎつねは言い聞かせた。「どうして?」「相手がきつねだとわかると売ってくれないんだよ。それどころかおりの中へ入れられちゃうんだよ、にんげんって、ほんとうにおそろしいものなんだよ」「けっしてこっちの手を出しちゃいけないよ」かあさんぎつねは白銅貨をにんげんの手のほうへにぎらせてやった。
こどものきつねはやがて町にやってきた。もうみんな戸をしめて高い窓からあたたかそうな光が、道の雪の上に落ちているばかりだった。けれど、表の看板の上には小さな電燈がともっていたので、きつねの子はそれを見ながらぼうし屋を探していった。とうとう、おかあさんが道々教えてくれた黒い大きなシルクハットのぼうしの看板が青い電燈にてらされてかかっているのを見つけた。
子ぎつねは教えられたとおりトントンと戸をたたいた。戸が一寸ほどゴロリとあいて、光のおびが道に白い雪の上に長くのびた。子ぎつねはその光がまばゆかったので、めんくらって間違った方の手を、おかあさんが出しちゃいけないとよくきかせた方の手を、すきまからさしこんでしまった。
「このおててにちょうどいいてぶくろ、ください」。ぼうし屋さんは、おやおやと思った。きつねの手だ。きつねの手がてぶくろをくれというのだ。これは木の葉で買いにきたなと思った。そこで「さきにお金をください」と言った。子ぎつねはにぎってきた白銅貨をふたつぼうし屋さんにわたした。ぼうし屋さんはそれをカチあわせてみると、チンチンとよい音がしたので、ほんとのお金だと思い、子ども用の毛糸のてぶうくろを取り出して、子ぎつねの手にもたせてやった。子ぎつねは、お礼をいって、きた道を帰り始めた。
「おかあさんは、にんげんは恐ろしいものだと言ったけど、ちっともおそろしくないや。だってぼくの手を見ても、どうもしなかったもの」と思った。ある窓の下を通りかかると、にんげんの声がしていた。なんというやさしい、なんといううつくしい、なんというおっとりした声なんでしょう。「ねむれ ねむれ 母のむねに、ねむれ ねむれ 母の手に」にんげんのおかあさんの声にちがいないとおもった。かあさんぎつねも、あんなやさしい声でゆすぶってくれるからだ。すると今度は子どもの声がした。「こんな寒い夜は、森の子ぎつねは、寒い寒いって言っているんだろうね」すると母さんの声が「森の子ぎつねも、おかあさんぎつねのおうたをきいて、洞穴の中でねむろうとしているでしょうね。森のこぎつねとぼうやと、どっちが早くねんねするかな」。それを聞くと子ぎつねは、きゅうにおかあさんが恋しくなって、かあさんぎつねの待っている方へ飛んでいった。
かあさんぎつねは心配しながら、ぼうやのきつねの帰りをいまかいまかと震えながら待っていたので、ぼうやが帰ってくるとあたたかいむねに抱きしめてなきたいほど喜んだ。
「かあちゃん、にんげんってちっともこわかないや」「どうして?」「ぼく、まちがえて本当のおててを出しちゃったの。でも、ぼうし屋さん、つかまえやしなかったもの。こんないいあたたかいてぶうろくれたもの。」てぶくろのはまった両手をパンパンした。かあさんぎつねは「まあ!」とあきれ、つぶやいた。
「ほんとうににんげんは、いいものかしら。ほんとうににんげんは、いいものかしら。」
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
かあさんぎつねを思う。このかあさんぎつねがこぎつねを一人で町へ行かせるのは相当の葛藤があったはずだ。引き返したい、かわいいぼうやが怖い思いをするかもしれない、かわいいぼうやに何かあったらどうしよう、そもそも町へ行くのは初めて・・、でも手は寒いだろう・・あたたかい思いをさせてあげたい・・、一つ乗り越えられるか、この子ならやれるかもしれない、信じてみよう、行かせるならどう伝えることが大事か・・。わずかな時間で思いを巡らせただろう。まだ町に行ったこともないこどもを、それも自分にとって恐怖体験がある場所へ、一人で行かせる決心は相当なものだと思う。そして、こぎつねが帰ってくるまでのかあさんぎつねを想像する。不安で心配で後悔や反省の気持ちで、時が経つのも長いと感じていたのではないだろうか。子を思う親、好奇心旺盛で無邪気な子ども・・、きつねも人間も同じだと思うと、全てのものは、不完全で未熟で、可愛くて、あったかい。
こぎつねのように純粋で相手を信じ、帽子屋さんのように誰であろうと相手を思いやり、かあさんぎつねのように生きる力が不十分で誰よりも守りたい相手に委ねる強さをもつことは、とても大切なことだろう。かあさんぎつねの「ほんとうににんげんは、いいものかしら」のつぶやきは、二度言った同じつぶやきは、妙に気になって仕方ない。「疑念」と「希望」の間にある心の動きを、完全に読者に委ねた作者、「委ね」にまんまとはまった私。そして、その後のかあさんぎつねを想像する。「ほんとうににんげんは、いいものかもしれない」と、つぶやいていますように。
0コメント